策瑜で三国志ブログ

一日一策瑜 再録しました。三国志、主に呉、孫策、周瑜について語ってます。基本妄想。小ネタを提供して策瑜創作してくれる人が増えたらいいな。

金粟柱ってなんだろう?

臨時 一日一策瑜

金粟柱ってなんだろう?

「听箏」という詩があります。
作者は唐の詩人李端さん。

「听箏」

鳴箏金粟柱
素手玉房前
欲得周郎顧
時時誤拂弦

「箏を聴く」

箏を弾く金粟柱
白い手がお部屋の前で
周郎の顧みるを得ようとして
時々わざと誤って弦を鳴らす

テキトー訳です。
金粟というのは金と穀物、または菊の花を意味するそうです。
柱は箏の音をチューニングする弦の張り方を変える部品です。木製、象牙などあるようです。
菊の装飾があるのかな?
金粟柱で箏の名器という説もみました。

十三弦だそうです。
楽器で琴、箏は龍に相当し、箜篌鳳凰に相当するそうです。
周瑜の娘に箜篌を与えた周女墳のエピソードを思い出しました。
周瑜魯粛ほど、「漢王朝はあきらめましょう!」とは立場上言えなかったのですが、孫権を君主として独立させようとしていたのは、その魯粛慰留の際の説得で伺えます。
この箜篌も娘の将来の鳳凰(皇后のシンボル)を狙っていたかな?
いや、ただの音楽好きからか(笑)

唐の時代でも周郎顧は通じたのが面白いですね。

ドラマでも、皇帝が音の間違いを指摘すると、「陛下は周郎のごとき耳をお持ちですのね❤」
てなシーンがありました。ドラマのタイトル忘れちゃった。
周瑜と言ったら耳がいい!というのが浸透しているんでしょうな。